ストレス
ストレスとは機械工学用語で、物がゆがんだ状態を意味します。
ゆがませる要因になるものをストレッサーと言います。
外からの何らかの刺激によって、元の形がゆがんでしまう状態。
私たちの身体がストレッサーを受けると心身はゆがみ、かなりの負担がかかる。
そしてストレスは2つに分類される。
ユーストレス(快のストレス)
良いストレスと言われ、程よい緊張感のある意欲や向上心のあるストレス。
ちょっとしたドキドキ感や喜びの情動もストレスと言われる。
ディストレス(不快のストレス)
悪いストレスと言われ、強度のプレッシャーを感じる時のストレス。
身内の死やリストラなどの職を失うなどの過度な刺激は身体を停滞させてしまう。
・環境的要因:騒音、天気
・身体的要因:病気、不眠
・心理的要因:不安、悩み
・社会的要因:人間関係
生きていく上で生じるいろんな変化(刺激)が快であれ不快であれストレスの要因になります。
そして人によってストレスの感じ方がみんな異なります。
下のイラストは左が元気な丸い風船で気持ちよく飛べる状態。
右側はグーで押しつぶされてゆがんでしまった風船で、飛べない状態。
グーがストレスをもたらす要因(ストレッサー)で、ゆがんだ風船はストレス状態に陥っている。
私たちの身体には自律神経系、すべての器官と脳を結んで体内環境全体をコントロールしてくれる、とても複雑な神経連絡が備わっています。
そして、この自律神経系はストレス負荷に対して重要な防御であると同時にストレスがあるよ!ということを初期段階でお知らせしてくれます。
自律神経・・・副交感神経&交感神経
交感神経
戦闘モード。
(大昔の人間の生活をイメージしてみると理解しやすいかも・・・)
獲物を追いかけたり、追いかけられたりと外敵と戦う戦闘状態の時に優位になる。
敵を判別するために、瞳孔が開く・脳は興奮・心拍数増加・胃腸の働きは抑制・膀胱は弛緩etc
狩から戻り家に辿り着くと、そこには外敵がいないので安心できる。
緊張が解きほぐれて脳が落ち着きリラックスし副交感神経にスイッチします。
副交感神経
リラックス、緩むモード。
が優位になりゆっくり食事を取ることで唾液の分泌量の増加・胃腸は活発・膀胱も収縮し排尿できる。
これを現代社会に置き換えてみると・・
会社や仕事や緊張したりすると交感神経が優位になり、お家で休息したりリラックスすると(お家がリラックスできる場所と仮定して)
そうすると副交感神経が優位になります。
そして、もう1つ迷走神経という体の中で最も長く複雑な神経
副交感神経の1部でもある神経で、頭蓋骨底部から体全体に伸びていて
脳と腸、胃、心臓、肺の重要な器官を繋げます。
呼吸、消化、心拍数に影響を及ぼす神経なので、心の健康にも影響があります。
迷走神経の緊張低下では
➡️不安、うつ、心拍変動低下します。
迷走神経の機能を再強化すると
➡️健康を改善ストレスに強くなれる!
迷走神経の活動を高めると、副交感神経が活発化する
➡️ストレスを感じても短時間で身体がリラックス!
ヨガなどの呼吸に意識を置いたスポーツ、腹式呼吸、ハミング、リラクゼーション法で迷走神経を鍛えれる。
交感神経と副交感神経のバランスが大切!
ストレスを受け続けるとマズイことになる
ストレスを受けると、脳から指令が出て副腎皮質ホルモンが分泌される。
同時に交感神経の支配下の副腎髄質からアドレナリンなどが分泌され、これらのホルモンは血糖値上昇、血圧上昇、免疫抑制、覚醒etc
といったいろんな作用があり、その為に交感神経が優位になりっぱなしだと身体はトラブルを起こします⇒頭痛、不眠、免疫力低下、うつ、PMS
etc・・・
多少のストレスから身を守るには?
・早寝早起き
・規則正しい生活習慣
・暴飲暴食しない
・睡眠を見直す
・ヨガやウォーキング
・エクササイズで身体を動かす
・呼吸法や瞑想を身につける
・いいかげんに生きる
・すんだ出来事を引きずらない
・マインドフルネスを心がける
・ホッとするひと時をつくる
・安全を感じる
etc・・・・
ストレス対処法の1つのコーピング?
気持ちが楽になれるようなこと、楽しくなれるようなことを自発的に考える。
楽しいこと、幸せな気持ちになれることをイメージする。
私のコーピングの1部紹介します。
アロマを焚く、いろんな入浴剤を試す、音楽を聴く、アクセサリーを作る、ヨガ、縄跳び、etc
たくさんあります。
何でもいいですがなるべくお金をかけないコーピングがいいです。
旅行サイトをみて、旅行に行った気分になると言うのもコーピングの1つ。
たくさんのコーピングを書き出してみて、コーピングを使い分けてみましょう!
ヨガは心身ともに健康に導いてくれます。
上記で述べた迷走神経も鍛えてくれます。
ヨガはサンスクリット語で繋ぐ・結ぶ・統一を意味し、心と体と精神が統合されてる状態。
ポーズ・呼吸・瞑想を組み合わせて行うことで、心身の緊張をほぐし心の安定と安らぎを得ることができます。
今日では、ありとあらゆる種類のヨガがありハタヨガ・アシュタンガヨガ、アイアンガーヨガ、クンダリニヨガ、リストラティブヨガ・・・
自分の目的に合うヨガ、また自分に合うインストラクターを見つける
そしてその日の体調に合わせたヨガをする。
身体を動かすことがストレス解消方の一つ。
好きなように身体を動かして行うダンスや、歌うのが好きなら歌う。
じっとしていないで、動く、何かに集中してそれを心から楽しんでやること。
メンタルヘルスヨガ
心の健康を維持、改善するためのヨガ。
心と身体がバラバラになってる、身体の感覚失っている方、体の硬い方、ヨガ初心者の方・・
安全、安心な場所(クラス)で呼吸に意識しながら、ゆったり動いていくヨガ。
インストラクターの指示に100%従うのではなく、自分の身体と相談しながらやりたくないポーズはやらない。
選択肢は自分にある自分で決めて行う!ヨガです。
自分の身体、感情を聴いてあげて心地よくいれる事が大切。
人と比べないポーズがみんな違っていいし、でも皆んなそれぞれの共通点は気持ちいい心地よさいつも遠慮がちな人、自分より他者を優先してしまう人、人の目が気になる人etc・・
メンタルヘルスヨガのクラスでは、まず人より自分を大切にしてあげる。
自分が先に倒れちゃったら、人を助けてあげれないですよね?
まずは、自分を整えることが何より大切です。
somaticsVoiceエクササイズ
感覚神経筋に働きかけて脳と筋肉の繋がりをリセットする心地よいエクササイズ。
エデュケーター(インストラクター)の声とともに、ゆっくりと感覚に意識しながら動いていく。
機能に問題のない慢性的な腰痛や肩こりなどの凝り固まった筋肉を、ゆっくりとほぐして緩めていくボディワーク。
ヨガニドラ
寝たまんま行える究極なリラクゼーション。
なんにもしない、意識を使い身体の部位や心を感じていく。
クラス詳細はこちらからご覧いただけます。
・ヨガクラス詳細
・ チケット購入